大淀川流域の風景
大淀川は、鹿児島県曽於市末吉町にある中岳の中腹に源を発し、浸み出た一筋の流れは、いくつかの流れと合わさりながら小川になり、都城盆地に出るころには川になっています。都城盆地では多くの支川(※)と合流しながら北に流れ、狭い谷部に入って小林盆地から流れてくる岩瀬川と合流します。宮崎平野に出てからは、最大の支川本庄川と合流して宮崎市の中心部をゆったりと流れ、日向灘に注いでいます。
今回は、九州では2番目の流域面積をもつ大淀川流域の、渓谷・滝・石橋・名所・旧跡など流域の風景の一部を紹介します。
※二つの川が合流するとき、主要な地域を流れる方を幹川または本川、他方を支川という。
大淀川源流点
(鹿児島県末吉町)
昭和61年に国の法律で決められました。ここが107kmの流れの出発点。大淀川の水の旅の始まりです。
長田峡(三股町)
沖水川上流の10kmにもおよぶ大渓谷です。春は山桜、秋は紅葉が楽しめます。清らかな流れには、ヤマメ・ウグイも見られ、釣りも楽しめます。
関之尾の滝(都城市)
高さ18m、幅40mの大滝。甌穴(おうけつ)群の規模は世界一で、国の天然記念物です。「日本滝百選」の3位に選ばれるほどの景観です。
轟の観音瀬(高崎町)
都城領の稽古所(後の明道館)の校長だった藤崎五百治公寛が島津久倫に観音瀬の開削を命ぜられ、難工事の末、川舟が通れるようになりました。
橋満橋(小林市)
昭和18年に架設されました。戦争中の物資不足で、鉄筋がなく、代用として竹を使った、現存する戦時中の竹筋コンクリート橋です。
ままこ滝(須木村)
県の指定文化財として「名勝」に指定されました(須木の滝)。 観音滝とも呼ばれます。美しい滝ですが、名前の由来には悲しい言い伝えがあるようです。
赤谷の石橋(高岡町)
江戸時代の肥後の岩永三五郎という石橋づくりの名工の技術が、明治時代に入って日向にも広まり、明治20年代に作られたそうです。
不動の滝(国富町)
三名(さんみょう)川小支流の源流域にあります。豊富な水量で、滝の水をかぶりお祈りすれば病気が治るという言い伝えがあります。
大淀川河口(宮崎市)
川の水と海の水が混じり合う汽水域の河口付近では、スズキ、ボラ、ハゼ、チヌ、そしてアカメ(希少)などが生息しています。釣りには絶好の場所です。