大淀川学習館

大淀川の幸

ホーム > 大淀川図鑑 > 大淀川の幸

大淀川流域に伝わる川魚料理

大淀川は、私たちの体を育むタンパク源の供給場としての役割も担ってきました。
特に、海から離れた内陸部においては、「川の幸」は大変貴重なものとして大切に活用してきました。
そのため、大淀川やその支流の流域では、人々の知恵を生かした独特の調理法も考え出され、暮らしを支えてきました。まさに大淀川から私たちへの贈り物といえるでしょう。
今日は、そのいくつかを紹介します。

鯉こく

鯉こく

さばいた大きめの鯉の切り身を入れて煮込んだみそ汁を鯉濃(こいこく)と呼び、大淀川流域では、元気のでる食べ物として、古くから食べられてきました。

鯉のあらい

鯉のあらい

洗い鯉ともいわれる料理です。鯉の新鮮な肉を冷水で洗って縮ませます。このときの水の質、水温、どれくらい水につけるかによって味のよしあしが 決まります。

鮎の塩焼き

鮎の塩焼き

大淀川やその支流では、友釣りや鮎やなで鮎をとってきました。塩焼きにするときは、焼きすぎると身がかたくなるので、火かげんと焼きかげんに注意する必要があります。

鮎の甘露煮

鮎の甘露煮

鮎を甘露煮にして食べるのも、食欲をそそる調理法のひとつです。大淀川流域では、「冷汁」などとともに夏の食卓にのぼることも多かったようです。

川海老の醤油煮

川海老の醤油煮

大淀川の川海老の旬は、夏です。柴づけ漁や竹かごで取ります。中流から下流にかけ広く生息しています。からっと煮ることがこつです。

山太郎カニの塩ゆで

山太郎カニの塩ゆで

山太郎がに(モクズガニ)は、秋がおいしいといわれます。塩ゆでは、高温の熱湯で時間をかけすぎないようにさっとゆで、身がかたくならないようにするのがこつです。

とった魚の保存

とった魚の保存

川魚は薫製にして保存すると長くもちます。宮崎では、「ひぼかし」と呼んで、いろりなどを使って作ってきました。こうしておくと、ほとんど臭いもなく、必要なときにすぐ料理に使えます。