大淀川学習館

大淀川と漁

ホーム > 大淀川図鑑 > 大淀川と漁

大淀川の魚やエビ、カニなどは、昔から貴重な食料として、利用されてきました。
それらの魚等を捕るために、人々は魚の習性をよく研究し、知恵をめぐらせて、さまざまな漁具や漁法を生み出してきました。

漁具

魚うけ

魚うけ

流れに石でせきを造り、底に沈めて、ウナギ、コイなどの魚をとります。一度入ったら逃げられないしかけになっています。

エビうけ

エビうけ

川岸より50~60cmぐらい離れたところに石を積み、ゆるやかな瀬をつくって、入り口を川上に向けてしかけ、エビ類をとります。

チヌかご

チヌかご

ぬかやみそを火で煎って土と混ぜたものをえさとして中に入れます。その後1~2メートルの川底に沈め、チヌやコイなどをとります。

カニかご

カニかご

中に、みそなどのえさを入れ川に沈めて、入ってくる山太郎ガニ(モクズガニ)をとります。

ウナギぼっぷ(ウナギかご)

ウナギぼっぷ

餌として中にミミズやドジョウを入れ、流れないように仕掛け、入ってくるウナギをとります。地域によっていろいろな形があります。

かなつき

かなつき

水に入って、箱めがねでのぞきながら、魚をとります。柄の長いもので船上からねらうこともあります。

ふね

ふね

池干しの時、とった魚を入れて歩きます。木でできているため水に浮かび、楽に獲物を運べます。

うぐい

うぐい

池干しのときや川の水が 少なくなったときに、上からかぶせるようにしてコイなどの大きな魚をとります。

魚入れ

魚入れ

腰にひもでしばり、魚を持ち運ぶためのものです。竹かごでできているため、水がたまらず、重くなりません。

池干し

箱めがね