大淀川学習館

大淀川の魚たち

ホーム > 大淀川図鑑 > 大淀川の魚たち

大淀川は、魚たちの大切なすみかです。大淀川にはたくさんの種類の魚がすんでいますが、今日はその一部を紹介しましょう。

上流域の魚

ヤマメ(サケ目サケ科)

ヤマメ(サケ目サケ科)

神経質な魚ですが、渓流釣りの対象魚として、たいへん人気があります。近年飼育法が研究され、各地で放流もされています。

ドンコ(スズキ目ドンゴ科)

ドンコ(スズキ目ドンゴ科)

昼間は小石のかげなどにじっとしていますが、周りの色にとけ込んでいるため、見つけにくいです。夜に活動し、水生昆虫などを食べます。

タカハヤ(コイ目コイ科)

タカハヤ(コイ目コイ科)

体の表面にさわると粘液でぬるぬるしています。この粘液は、寒さに耐えるはたらきもします。宮崎ではアブラメと呼ばれています。

中流域の魚

オイカワ(コイ目コイ科)

オイカワ(コイ目コイ科)

大淀川でもっともよく見かけられる魚です。産卵期は夏で、鮮赤色や青緑色の婚姻色にそまったオスが、忙しそうにメスを誘います

カワムツ(コイ目コイ科)

カワムツ(コイ目コイ科)

オイカワに似ていますが、体に黒い色の縦線がついています。オイカワに比べ、大変神経質で、人の気配を感じると、物陰などに、さっと逃げ込みます。

ギンブナ(コイ目コイ科)

ギンブナ(コイ目コイ科)

雑食性でプランクトンや藻類など広範囲に食べます。姿はコイに似ていますが、ひげがありません。

ニゴイ(コイ目コイ科)

ニゴイ(コイ目コイ科)

コイに似た形ですがカマツカの仲間で、流れの ゆるやかな中・下流域が好きです。

河口域の魚

アカメ(スズキ目アカメ科)

アカメ(スズキ目アカメ科)

大淀川など宮崎県の川や四国の川で見られるルビー色の目をした魚です。最近少なくなってきました。マルカとも呼ばれます。

コトヒキ (スズキ目シマイサキ科)

コトヒキ (スズキ目シマイサキ科)

沿岸地域や河口域に生息しています。浮遊動物や底生動物を食べて生活しています。浮き袋を使って音を出すことがあります。

キチヌ(スズキ目タイ科)

キチヌ(スズキ目タイ科)

クロダイに似ていますが有田橋付近などかなり川の奥まで入り込みます。成長の途中で性転換をします。

外国から入ってきた魚(移入魚)

オオクチバス(ブラックバス)(スズキ目サンフィッシュ科)

オオクチバス(ブラックバス)(スズキ目サンフィッシュ科)

原産地は北米東部で、1925年頃日本に移入されました。ルアーの対象魚として人気が高いですが、在来魚を食べるどん欲な魚でもあります。

ブルーギル(スズキ目サンフィッシュ科)

ブルーギル(スズキ目サンフィッシュ科)

原産地は北米東南部で、1960年頃日本に移入されました。オスが巣を作り、メスに産卵させて、子どもを育てます。

大淀川の鯉

コイ

コイ

古くから日本人に最も愛されてきた魚です。川の淵の減少とともにコイも少しづつ減少しています。

カガミゴイ

カガミゴイ

もともとは鑑賞魚として飼育されていました。 今では大淀川でも生息しています。 うろこに特徴があり、すぐに見分けられます。